> 私のアブラムシ対策 | 老後生活

私のアブラムシ対策

スポンサーリンク
ガーデニング

今までしてきたアブラムシ対策について。

薬剤

農薬のS乳剤を薄めて使用しているが、狭い面積に少量だけなので、

数年前のがまだ残っている。使用期限はあるのだろうか?

容器に付いている説明書が滲んでよく読めない。

気のせいか効き目が前ほどでないような感じがする。

同じ薬を使い続けると、耐性が出来て効き目が薄れててしまうらしい。

二三種類の違う薬剤を定期的に変えればいいらしい。

だが、この先何年生きるかわからないのに、農薬を何種類も残したくはない。

それに認知症になったら危険だ。

薬剤以以外

  • 手で取る。
  • 歯ブラシでこする。
  • コロコロ セロハンテープで取り除く。
  • 黄色の虫取りシートを吊り下げる。
  • 木酢液を薄めて散布。
  • 牛乳スプレー。
  • 石鹸水スプレー。
  • 重曹(重曹、油、水、洗剤)スプレー。
  • (唐辛子、ニンニク、酢)1か月置いて希釈スプレー。
  • コーヒースプレー かすは根元に撒いても虫よけに。
  • 湯の花液スプレー? 硫黄 出がらしは土壌にまいて虫よけに。
  • 散水ホースの強いシャワーで洗い流す。
  • シルバーテープをたらしたり,支柱や枝に巻く。
  • テントウムシを増やす。
  • ニラやニンニク、ハーブなどコンパニオンプランツを植える。

思い付くのはこれぐらいだが、石鹼水スプレーは試した事がない。

先日、バラの新芽にびっしり付いていたゴマ粒のようなアブラムシに、唐辛子液をスプレーした。

ピリピリして舐められない程だった。我慢できず、そそくさと逃げると思ったが違った。

味覚はどうなっているのだろうか?激辛好きなのだろうか。

硫黄は2年前、K町の互市で買った物だ。通りに並んだ出店で見つけた。

モグラ ネズミ ムカデ ヘビ ゴキブリ カラス タヌキ イノシシ ナメクジ などなど

いろいろなものに効くようだ。

鍋に水1リットルに対して大匙1杯沸騰させ冷ましてからスプレーする。硫黄の匂いが強く温泉気分。

スプレーの穴が詰まるので、私はコーヒーのペーパーフィルターで濾して使っている。

かすは株元にまいておくと虫よけ効果はある気がする。コーヒーかすも、同様につかっている。

こうしてみると、彼らは強い匂いが好きではないようだ。

散水ホースを拡散にして洗い流すのが手っ取り早いが、流れ落ちた虫はまた這いあがっていくのだろう。

アブラムシはピカピカ光るものが嫌いだそうなので、シルバーテープを茎や支柱にたくさんつけている。これもしない時よりは、減った気がする。

テントウムシが欲しいが、なかなか増えない。

窒素分の多い肥料をやり過ぎず、風通しよく、密を避けること。そして早期発見。

安くて簡単 安全な方法を、これからも探していこう。

  

コメント

タイトルとURLをコピーしました